2011年10月8日土曜日

ヨセフ・ゴチャール機能主義建築「聖ヴァーツラフ教会」(プラハ・ヴルショヴィツェ)

22番トラムで中心地からI.P.Pavlovaを抜け、さらに進むとスヴァトプルク・チェフ広場に一風変わった教会がそびえ立つのが見えます。

(参照元:http://www.farnostvrsovice.cz/o-farnosti/kostel-sv-vaclava
ヴルショヴィツェ(Vršovice)地区のシンボルともいえるこの角ばった聖ヴァーツラフ教会は、ツェレトナー(Celetná)通りのキュビズム建築「黒い聖母の家」などを設計した、ヨセフ・ゴチャール(Josef Gočár)によるものです。「チェコスロヴァキアで最初の鉄筋コンクリート構造の教会」と謳われ、以前から気になっていたこの建物。教会の方にお願いをし、見学ツアーをしていただきました。


教会の建つVršovice地区は、今でこそプラハの一地区となっていますが、もともとは小さな村でした。19世紀の終わりになり、村の人口が1万3000人に達し、1902年にやっと市(město)として承認されます(プラハの一地区となるのは1922年)。
(参照元:教会内説明パネルより)
この頃、教会の必要性を感じた司祭、フランティシェク・ドゥシル(František Dusil)が、教会建設を訴え基金を設立。ドゥシルは集まった寄付金で、その後の高騰が期待できるザービェフリッツェ(Záběhlice)に土地を購入。数年後にその一部を売却し、教会建設に必要な資金を得ることに成功します。

チェフ広場は、もともと墓地だったそうで、1907年に教会建設を受け、埋葬を中断。教会建設への下準備が進みます。設計はプラハの産業学校教授ヴァーツラフ・マテルカ(Václav Materka)が担当することに決まったのですが、彼の草稿はサンピエトロ大聖堂を模した、大きなドームを構えた立派なもの。しかし、実現には少々資金が足りない。さらに第一次世界大戦も勃発。教会建設の機運も徐々に鎮まっていってしまいます。

マテルカによる当初の教会図案
(参照元:教会内説明パネルより)

しかし1925年、司祭スタニスラフ・ピリークの登場により状況が一変します。主教は彼に教会建設を実現させるよう指示。2年後、コンペが行われることが決まり、応募は当時としては異例の52作品が集まります。何度かの審査を経て、最終的に設計者の座をゴチャールが勝ち取りました。

こちらが当初のゴチャール案。
(参照元:教会内説明パネルより)

広場の整理も再開し、墓地は教会地下の納骨場へと移され、1929年には礎石が据えられます。

こちらが最終的な図面。
(参照元:Jaroslav Lukáš "Kostel Sv. Václava v praze vršovicích")

教会の方がおっしゃっていたことをそのまま繰り返すと、「教会は通常、聖地エルサレムに向かって祭壇が東に来るように建てられますが、この教会は傾斜の高い部分に祭壇が来るよう、北向きに建てられています。傾斜があるため、教会へは、トラム停を降りてから、坂を登り、そして階段を登ってやっとたどり着けるわけですが、教会内でもそれは繰り返され、入り口に階段、祭壇へも階段、そして屋根も階段になっています」と。

横から。
(参照元:http://www.farnostvrsovice.cz/o-farnosti/kostel-sv-vaclava

写真のように、この階段式の屋根から光が差す仕組みに。

(参照元:http://www.farnostvrsovice.cz/o-farnosti/kostel-sv-vaclava
 また外部から一見しただけではわからないのですが、実際は図のように、入り口から祭壇に近づくにつれ幅が狭くなっています。

(参照元:Jaroslav Lukáš "Kostel Sv. Václava v praze vršovicích")

そのため、訪問者が祭壇に向いて立つときと、祭壇側へ立ち席を見下ろしたときでは、教会内の広さが全く違ったものに感じられます。


教会設計だけでなく、内部装飾もゴチャールによるもの。





もう1人、教会に深く関わったのが彫刻家ベドルジフ・ステファン(Bedřich Stefan)。イエスの十字架の道を描いた一連の作品を手がけ、教会内部に掛けられています。


彼は、教会外部に置かれる聖ヴァーツラフ像もデザインしましたが、長い間実現されることはなく、なんと教会完成から80年たった去年、ヤン・ロイス(Jan Roith)氏によって日の目を見ることに。

ヤンロイス氏による聖ヴァーツラフ像(草案はベドルジフステファン
(参照元:http://www.farnostvrsovice.cz/fotogalerie/farni-kronika

(現在は、塔ガラス部分修復中のため、傷がつかない様、ミイラのごとく厳重にくるまれています。)

(参照元:http://www.farnostvrsovice.cz/fotogalerie/farni-kronika

聖ヴァーツラフの一生を描いたリリーフも、立派な草案として存在していますが、経済的な理由、再現できる彫刻家がいないこと、そして(陶磁器の作品となるため)保存の観点から、まだ実現はできていないそうです。残念。

聖ヴァーツラフの一生草案。ヤン・ロイス氏に任せようという声も。
(参照元:教会内パネルより)

また現在の教会内部と異なり、当初は部位ごとに、壁が赤・緑・小豆色(紫と茶色の間と表現されてました)と塗られていたとか。60年代、雨が降る度に色が落ちるため、真っ白に塗られることになったそうです。

外部の装飾は、建物が教会としての機能を果たすようになってから進められたそうですが、ゴチャールは1938年ミュンヘン協定を前に、当初の案には全くなかった、聖歌からの抜粋、

Svatý Václave, nedej zahynouti nám ni budoucím.
(チェコの守護聖人聖ヴァーツラフへ向けて、『聖ヴァーツラフよ、我らと我らの子孫の存続を見守りください』)

をファサードへ装飾することを提案します。

提案通りファサードへ入れられた文字
(参照元:http://www.farnostvrsovice.cz/o-farnosti/kostel-sv-vaclava


パイプオルガンに屋根、床、まだまだ修復が必要な教会ですが、なかなか資金を集めるのは難しいようです。力のある方の声を借りたり、色々と努力をされているそうですが。中心地の建築物たちは注目を集めているのに、立地、また教会というその性質から、せっかくの作品が劣化していってしまうのは、残念なことです。


以上、教会の方のお話をまとめました。

2011年9月20日火曜日

ストリートビュー@180年前のプラハ


『いかにもヨーロッパな』入り組んだ小路に出会えるのがプラハ。でも中心地では、そんなジブリな小路に並ぶのはお土産ショップばかり。1年もしないうちに前とは違うお店に変わってる、なんてこと、よくあります。綺麗に改装された素敵なブティックが、(経緯等はよく知りませんが)ロシア美術の美術館に変わっていたときは、さすがにひきました。

日本から観光で訪れた私の友人も、小さい都市でありながら、こんなにも観光地化されていることに驚いていましたし、私の知っているチェコ人の多くは、あえて観光客の多い中心地へ行こうとはしません。中心地のお店は観光客向けに値段設定が高めのため、居酒屋やカフェも行きたがりません。(実際はお店によると思います。)

そんな、自分達の生活や文化を育むことに積極的でない姿を、ゲストを迎えるためだけに華やかに着飾るディズニーランドに重ねてしまい、「こんなに綺麗な街なのに、一体誰のために綺麗にしているのか、そこにあなた達の生活は欲しくないのか!!」と、自分も余所者ながら、最初はよく疑問に思ったものです。

今のプラハにちょっと物足りなさを感じる方に、ぜひ一度訪れていただきたいのが、プラハ市博物館。常設展示されている、19世紀初頭のプラハの模型に、キュンとすること間違いなし。

この模型は、「大学図書館に勤務していたアントニーン・ラングウェイルが、1826年から10年以上の歳月をかけて、紙と木で作り上げもの」なんですが、そんな昔に作られたとは思えない、かなり大掛かりで本格的な作品です。2000以上の建物を、装飾など細部に至るまで忠実に再現しています。

お薦めは、この模型の「3D映画」。特殊メガネをかけ、立体で19世紀初頭のプラハを楽しむことができます。今はもうなくなってしまった建物や街の雰囲気が味わえ、たった6分間程度の映画なんですが、もうこの感動といったら・・・。筆舌に尽くしがたいものがあります。ミッキーのフィルハーマジックもびっくりです。(http://www.langweil.cz/video.php

(以前からこの模型自体は展示されていたようですが、ラングウェイルこだわりの細部をもっと見られるようにしたいと、プラハ市が、200人以上を動員し2年半をかけてデジタル化したそうです。温度や光に弱い素材のため、特殊なカメラを組み、膨大な数のショットを撮り、とても大変だったようで、苦労ぶりがHPで読むことができます。⇒http://www.langweil.cz/

こちらのビデオニュースの冒頭でも模型全体が見えます。
(最初コマーシャルが流れますが、しばらくお待ちください。)


プラハ市博物館:Florenc駅近く(詳細はこちら
上映時間:9時半から17時半まで30分おきに上映、30コルナ(映画の詳細はこちら

2011年9月18日日曜日

レッスン1(クリスマス関連単語)


チェコのクリスマスの古い習慣についての読み物を読み、気になる単語の意味と使い方、関連語を教わりました。習ったことをただ書き出していきます。(個人的にkindle用に資料として残しているのでそれを単に貼り付けます。次からはもうちょっと身のある内容を。)

単語

意味、ポイント
letní / zimní slunovrat

夏至、冬至
sklizeň

収穫、刈りとること
lopatka

シャベル
rozžhavit
4.
高熱で熱する、焼きつける
rozžhavovat
4.

odlitek

流し込まれたもの、流し込まれて残ったもの 
(ze slovesa odlít)
sádrový odlitek  型でとられた石膏
voskový odlitek  型でとられたロウ
usoudit
, že...
odhadovat, domnívat se
usuzovat
, že...
odhadovat, domnívat se
特定しないとき、všeobecněとして話すときはse
např. usuzovat se, co koho čeká
střevíc (m.)

靴 (zdrobnělina: střevíček)
おとぎ話でよく使われる、例えばシンデレラの「片方の靴」
rozkrájet
4.
切り分ける(何も残さない)、特に丸いもの、りんごやケーキに使う
rozkrojit
4.

nakrájet nakrojit
4.
切る、切り取る(何か残る)
nakrojit
4.

vykrájet
4.
切り抜く、型抜く
vykrojit
4.

Vykrajování cukroví

(クリスマス)クッキーの型抜き
lavor

大きな洗面器、水を汲むための大きなボール、バケツではない
skořápka

殻(主にナッツ)
nakapaný


nakapat
4.
~へしずくを落とす、たらす
odkapat
4.
しずくをとる、乾かす
odkapat děštník 傘を乾かす、水気をきる
z kohoutku odkapává vodu 蛇口からしずくが落ちている
vánoční oplatky

クリスマス用の薄い(カルロヴィヴァリの名物の)ワッフル
třít

(ned) třu こする
potřít

(dok) ぬる、ぬりわける、ぬりちらす(ned)potírat以下同様
natřít

ぬる (タイル、バターなど)
utřít

拭く= usušit
např. - si ruce, - nádobí, - zadek (手、食器、トイレでおしり)

rozetřít

ぬりちらす (例えばクッキー生地に卵)
vytřít

拭き取る = vyčistit
např. - podlahu, - prach
jádřinec

(hovor.ではbubákという)
りんごの芯の部分、種
vícecípý

より突起?の多い星
cíp

(星の)突起?部分
čtyřcípá hvězda

四つ星 (形容詞になるときはiは入らない)
Ta hvězda má čtyři cípy
čtyřboký hranol

四面体の角柱
čtyřčlenný tým

四人組、四人チーム
čtyřnohá zidle

四つ足の椅子
rozlousknout

殻を割る、あける or 問題・悩みを解決する(新聞等で言われる表現ではないが会話で使われるものでもなく中立的な表現として)
sounáležitost

結束、結束力
lichý

奇数
sudý

偶数
šupina

魚の鱗
bušit
na něco
(強く)叩く
zaklepat
na něco
ノックする
šňůra

ロープ
jarní/podzimní rovnodennost

(春分・秋分)昼と夜の長さが等しくなること
olovo

olověný

鉛の
žhavý

高熱の
ovázaný

巻かれた
ovazovat

巻く
ovázat

巻く
navazovat

束ねる、spojit
navázat


zavázat

結ぶ(靴紐など)
omotat

周りを巻く、ovazovatに近い

2011年9月17日土曜日

「チェコの天国」(ヤーラ・ツィムルマン劇場)


「チェコの天国」(ヤーラ・ツィムルマン劇場)
České nebe (Divadlo Járy Cimrmana)













チェコ語の書き言葉と「会話」の間にある大きな壁に気付き始めた頃、「自然な会話が『書かれたもの』を読みたい!そうだ、演劇の台本だ!」と手に取ったのが、ヤーラ・ツィムルマン劇場(Divadlo Járy Cimrmana)の「チェコの天国」(České nebe)でした。※

この劇場の創設者であるヤーラ・ツィムルマン(Jára Cimrman)は、テレビ局がおこなった「チェコ人が選ぶ最も偉大なチェコ人ランキング」でも大多数の票を得たのですが、ご存知でしょうか?
彼は18531859年の間、いやもしくは18641868、はたまた1883年に、チェコ人の父、オーストリア人の母のもと、ウィーンに生まれ(しかし彼自身は『チェコ人』としてのアイデンティティを持っていたという。)、世界中を旅し様々な偉業を成し遂げた、とされています。

例を挙げると・・・
・パラグアイに人形劇場作る
・ヨーグルト菌を発見
・サモエドの研究
・エジソンが電球の製作に取り組んでる際、ソケットのおへそ部分を捧げる
・ツェッペリン伯爵と共にチェコの帆を使ったゴンドラ飛行船を開発
・雪男ヤー・ティ(チェコ語で「私・君」)を考え出す(後にイギリス人によって「イエティ」として広められる)

他にもビキニ、CDィムルマンのィスク)、インターネットの理論、低脂肪乳など、数多くのものを発明
(ナイフとフォークを使って食べることがいかに効率が良いかを教えるため、日本へ渡ったなんていうエピソードも。)

世界中を放浪する歯科医として働いていたそうですが、チェコで幾人もの口を開き、彼らが抱える問題や不満を聞くうち、作品の題材と出会い、劇作家として目覚めたそう。しかしながら当時、彼の作品があまりにも芸術性の高いものであったために、文学評論家からの理解は得られることはなかった、とか。
(ソース:Cimrmanův zpravodaj. http://www.cimrman.at/


まぁなんと偉大な人物がチェコにいたのでしょう、と驚かれること必至ですが、実は彼、劇作家ラディスラフ・スモリャーク(Ladislav Smoljak)とズディェネク・スヴェラーク(Zděnek Svěrák)が考え出した架空の人物なのです。

しかしながら、チェコ人の間でヤーラ・ツィムルマンの人気は絶大。
劇場には彼の銅像が置かれていますし、チェコ工芸品のお店でも、彼の顔(といっても顔はない)を象ったガラス細工が立派に飾られているのを見たことがあります。あぁ、北部の街ではこんな銅像披露式典まで(3分50秒辺り)
(話をしているのはスヴェラーク氏)

ちなみに前述致しましたテレビでの投票は、「このままでは上位にノミネートされてしまう!」と焦ったテレビ局が、ツィムルマンへの投票を禁止する事態にまでなりました。(その後インターネット上では、ツィムルマンへの投票許可を要求する署名活動まで登場したそうです。)

偉大な国の英雄に陶酔するという場面、日本でも最近はあまり見かけないのかも知れませんが、少なくとも竜馬はいつだってヒーローでしょうし、篤姫は絶大な人気を博しましたし、「美化」された国民的英雄像、私は何の違和感を持たずに受け入れます。

しかし、チェコの人はそう一筋縄ではいかないようです。こうしたツィムルマンのような虚像を、偉大な英雄へと持ち上げることを、皮肉混じりのジョークとして国民全体が共有しているわけです。権威への不信、英雄のパロディを扱うジョークは、もはやお家芸といっても過言ではないかも知れません。

ちなみにこちらは、きっとチェコで今一番知られている現代アーティスト、ダヴィッド・チェルニー(David Černý)の作品。ヴァーツラフ広場に立派に構えられた、聖ヴァーツラフ像のパロディ。馬がひっくり返っています。

(写真元:ルツェルナHPより⇒http://www.lucerna.cz/o_lucerne.php)

金次郎さんや西郷さんがひっくり返され、アート作品にされていたら!?
作品としてはメッセージが明らか過ぎて物足りない感じもしますが、「この作品を受け入れる寛容さ」というか、「非陶酔への自信」というか、そんなものがチェコならではであり、この作品が抱えるものなのかなとも思います。

さてこの「チェコの天国」でもそうですが、ヤーラ・ツィムルマン劇場の作品は、通常2幕から構成されます。まず第1幕が、ツィムルマン学(Cimrmanologie)を専門とする学者達の講義、休憩を挟み、本幕へと移ります。

「チェコの天国」では、第1幕で5人の学者が登場。それぞれが講義を始めます。例えば、作品が発見された経緯、ツィムルマンが作品を隠した経緯、ヨセフ・ヴァーツラフ・ラデツキー(チェコの貴族にしてオーストリア軍の元帥)についてなど。ここでもまた、学校のチェコ史やチェコ文学の授業で聞いたような話をパロディ化しながら、皮肉たっぷりに(ときには学者達自身の自虐ネタを披露しながら)語られていきます。

さて本幕ですが、ストーリーをざっくり言うと・・・
第1次世界大戦中、この戦争がチェコの土地の運命をかけた戦いになると判断したチェコ天国委員会メンバー、チェコ人の祖先(創始者というのか)チェフと聖ヴァーツラフ、コメンスキーが、さらに3人を委員会へ選出しようと、候補者を議論。その決定に至る過程を描いたもの、です。

登場人物は以下8人。
・チェコ人の祖先チェフ
・聖ヴァーツラフ(チェコの守護聖人)
・ヤン・アーモス・コメンスキー(神学者、哲学者、教育者)
・ヤン・フス(宗教思想家、改革者、説教者)
・カレル・ハヴリーチェック・ボロフスキー(詩人、ジャーナリスト)
・おばあさん(ボジェナ・ニェムツォヴァーの作品「おばあさん」に描かれるおばあさん)
・ミロスラフ・ティルシュ(批評家、美術史・美学・歴史学教授にしてソコル(国民的体育団体)創始者のひとり)
・ヨセフ・ヴァーツラフ・ラデツキー(チェコの貴族にしてオーストリア軍の元帥)

つまり、みなチェコの国民的英雄であるわけですが、彼らの描かれ方も、ユーモアあふれる劇作家によって、人間味あふれるもの(皮肉たっぷりに脚色されたもの)に仕上がっています。

新メンバー選出過程の中で、大半の時間がボジェナ・ニェムツォヴァーをメンバーとして選出するかという点に割かれます。彼女を提案したのはコメンスキー、しかし、ニェムツォヴァーは貞淑な淑女ではない!としてヤン・フスが反対、そして最後に、彼女の代わりとして、彼女の小説に登場する「おばあさん」を選出することに決まります。「おばあさん」は劇中唯一の女性であり、また唯一いきいきとした、地に足のついた議論をする人物として描かれますが、その「おばあさん」もまた架空の人物なわけです。

そして興味深いのがラデツキーの登場。彼の登場によって場の空気が変わります。ラデツキーは一方通行の会話しかしない、押し付けがましいよそ者として、敬遠されるわけですが、他の登場人物達は彼の前では聞き分けの良い者を演じ、退場後には彼をジョークのネタにするなど、ここもまたチェコの国民性のパロディなのかなと思います。

長くなってしまいましたが、この「チェコの天国」を見ながら、笑うべきところで笑えるようになるには、言葉はもちろんのこと、文化的・歴史的背景を当たり前のように理解していないと、あっという間に取り残されてしまいます。かく言う私も、1度読んだだけではシリアスに言っているのか冗談なのかすらわからず、ユーチューブで観客がどこで笑っているかを確認、なぜ笑っているのかを調べ、やっと笑えるようになりました。

大人気のため劇場のチケットはいつも完売。心配しなくとも、私が観劇中に取り残されてしまう機会すらないわけですが、チェコ人のユーモアを理解しきるには、まだまだ時間と、そして皮肉に共感できる気質が必要です。こういう皮肉にもだいぶ慣れはしましたが、「皮肉る」「嫌味を言う」=モラルに欠ける行為として生きてきた極東の国の人間には、「無礼なんじゃないか」と『恐る恐る』笑うに留まります。

(ちなみに、「チェコの天国」はツィムルマン劇場で演じられる一連のシリーズ最後の作品で、シリーズ全作品が1つになった本も発売されています。)

文法をさらった学習者の、会話への正しいアプローチとして、今は、卒業論文もご指導いただくAna Adamovičová先生著「Nebojte se češtiny」をお薦め致します。現在出ているものでは、唯一、会話にフォーカスされた中・上級の教科書です。